あけましておめでとうございます。本年も、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
さて、新年ということで早速、2021年の抱負(New Year’s Resolution)を述べます。本年は以下の目標を達成したいと思っています。
②英語学習 – 1,000時間のヒアリングマラソン
③アラビア語学習←New!
基本的には物事を暦年ごとに区切る必要性なんて無いわけで、「〇〇年の抱負」などという目標の立て方している時点で、達成できないフラグが立っていると思いますけどね。そんな後ろ向きな発言は忘れて、それぞれの目標についてみていきましょう。
昨年は更新をサボりがちでしたが、今年は50記事程度(一週間に一記事程度)は投稿できればと思います。ちなみに、昨年の年明けの記事でもこんなこと言っていました。
…まあいいや。去年は去年、今年は今年。
外資系のインハウスということで、今年も継続して英語力の鍛錬に努めていこうと思います。ということで、今年は、「英語を聞いている時間を年間1,000時間」確保したいと思います。これは、英語学習の会社であるアルク社のヒアリングマラソンの講座に影響を受けているもので、
「英語を母語としない日本人が、英語独特の音やリズム、スピードを身体にしみこませ、日本語を介さずに理解できるようになる」目安として、同社が考えている時間とのことです。
自分のレベルに当てはめていい数字なのか疑問もありますが、もうすぐ今の会社での勤務も3年目に突入し、このコロナ禍を乗り越えて定着できる感じもあるので、一つ上のレベルを目指すべく、再度、これくらい本腰入れてやってみようかと思います。ちなみに、アルク社のヒアリングマラソンでは、同社の教材に限らず、英語ドラマ・ニュース、英会話など、形を問わず上記の目標時間を確保することを求めています。
(まあ、これも去年やろうとして挫折したんですけどね…)
オンライン英会話も再開しようかと思っていますが、120%途中で挫折するので、これに関する個別の目標は初めから立てません。
これは目標というよりは趣味としてやるものになります。モノにならないレベルで言語を学習するのが好きなのです。これまで、中国語、フランス語、ギリシャ語、イタリア語、ポルトガル語を趣味でかじったことがありますが、どれもモノになりませんでした。大学では第二外国語としてドイツ語を選択していましたが、I love youと1,2,3しか覚えていません。唯一、スペイン語だけは、旅行会話(買物、予約、訪ね事、自己紹介)くらいならできるようになり、自分の財産として残っていると言えるレベルに達しました。
今回アラビア語を選んだ理由は特にありません。都知事に影響を受けたわけでもなく、どちらかというと都知事は嫌いです。正直、調べれば調べるほど、具体的な必要性や行先のあてもなく勉強してもまるで意味のない言語だということばかり判明するのですが、自分の知的好奇心って、そういうことあまり関係ないんですよね。
他にも、スポーツや資産形成など取り組みたいことはあるのですが、大きな目標としては上記の3つを柱に据えて2021年を過ごそうかなと思っています。法律関連の学習については当たり前のことなので敢えて触れませんでした。
ということで、改めまして、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
コメント